ほんとうはカナダにいるときに受けて日本に帰ってくることにスコアの結果が出ているのが理想的でしたが、ぼーっとしてたら申込期限が過ぎていたTOEICを昨日受けてきました。
結果が出るのはWEBで最短で確認できても3週間後なので、やっぱりカナダいるころに受けといたほうがタイムロスが少なかっただろうなーとかなり反省しています。
とはいっても十分な対策が日本に帰ってからできたのでよかったなーと思う。4年ぶりくらいにTOEICを受けてみて、もうあれはわかるわからないの問題ではなく「集中力が持つか持たないか」の問題だと実感しました。
リスニングなんて鬼です。言ってることはわかるんですよ。ただ止めどなく問題聞いて、答えをマークしての連続が45分、100問分続くのでちょっとでも集中力を切らしたり、「ここ間違ったかも」なんて迷ってたりしたら、もうテンポが崩れて、1問に悩んだために5問分を損するような事態がかなり起こります。
なので特にリスニングはわからない問題があっても気持ちを切り替えて、どんどん先に進むことが得点アップの秘訣かなと思いました。
リーディングは、そんなに難しくなかったかな。知らない単語が出ない限り、答えはわかる感じ。ワーホリ中に英語で求人やツアーの案内や簡単なニュース記事を日々読んでいれば答えられる問題が多いと思います。普段英文で情報を入手してる人には見慣れた文章が多い。
点数ですが、問題集を買って本番と同じ時間配分で2回解いてみました。そのときの点数は両方とも880点だったので、本番では900点越えを目指したいところ。
900点くらいあればエージェントが紹介してくれる会社の幅もかなり広がるようです。
よくTOEICは会話やライティングのテストがないから正確な英語力が図れないといいます。ただ受けてみて、問題はものすごくビジネスに関連する内容のほぼほぼ限定されています。なので、ビジネスにおいては、これで高得点とれていれば受け身のコミュニケーションは(文書読んだり、会議で言ってることがわかったりとか?)充分なんじゃないでしょうか。会話やライティングは、実践で鍛えればいいよーな気もしますし。

ランキング参加中!
あー、900点取れてますように!!
こちらの対策書が人気のようです。
結果が出るのはWEBで最短で確認できても3週間後なので、やっぱりカナダいるころに受けといたほうがタイムロスが少なかっただろうなーとかなり反省しています。
とはいっても十分な対策が日本に帰ってからできたのでよかったなーと思う。4年ぶりくらいにTOEICを受けてみて、もうあれはわかるわからないの問題ではなく「集中力が持つか持たないか」の問題だと実感しました。
リスニングなんて鬼です。言ってることはわかるんですよ。ただ止めどなく問題聞いて、答えをマークしての連続が45分、100問分続くのでちょっとでも集中力を切らしたり、「ここ間違ったかも」なんて迷ってたりしたら、もうテンポが崩れて、1問に悩んだために5問分を損するような事態がかなり起こります。
なので特にリスニングはわからない問題があっても気持ちを切り替えて、どんどん先に進むことが得点アップの秘訣かなと思いました。
リーディングは、そんなに難しくなかったかな。知らない単語が出ない限り、答えはわかる感じ。ワーホリ中に英語で求人やツアーの案内や簡単なニュース記事を日々読んでいれば答えられる問題が多いと思います。普段英文で情報を入手してる人には見慣れた文章が多い。
点数ですが、問題集を買って本番と同じ時間配分で2回解いてみました。そのときの点数は両方とも880点だったので、本番では900点越えを目指したいところ。
900点くらいあればエージェントが紹介してくれる会社の幅もかなり広がるようです。
よくTOEICは会話やライティングのテストがないから正確な英語力が図れないといいます。ただ受けてみて、問題はものすごくビジネスに関連する内容のほぼほぼ限定されています。なので、ビジネスにおいては、これで高得点とれていれば受け身のコミュニケーションは(文書読んだり、会議で言ってることがわかったりとか?)充分なんじゃないでしょうか。会話やライティングは、実践で鍛えればいいよーな気もしますし。

ランキング参加中!
あー、900点取れてますように!!
こちらの対策書が人気のようです。